ご家族がすること
- ご来店またはお電話にてお気軽にお問い合わせください
- 事前相談をします。
- 「各種資料」をもとに葬儀の流れを把握します。
- 「エンディングノート」に可能な範囲で記入します。
葬儀の流れ、内容、おおよその見積もりを知ることができます。また、直接スタッフと話しをすることでご葬儀を依頼する際の不安を軽くすることができます。
「牛久葬儀社」がすること
- 個別の事前相談にて、葬儀の流れやしきたり等をご説明いたします。
- ご要望に応じて、お見積書を作成いたします。
- 「各種資料」「エンディングノート」を無料進呈いたします。
商品・サービスのご案内
- ・エンディングノート
- ご自分の経歴、交友関係、葬儀に関する意思、希望などを書き込んでおくノートです。いざというとき、家族に心配事を残さないために...と書き始めている方が増えています。
ご家族がすること
病院・施設で亡くなられた場合
- 最期を看取ります。
- 「牛久葬儀社」にお電話ください。
- 病院から死亡診断書を受け取ります。
※時間帯により、診断書は翌日の発行になる場合があります。
- 寝台車で病院を出発します。
ご自宅で亡くなられた場合
- かかりつけの病院、または警察へ連絡します。
- 死亡診断書、または死体検案書を受け取ります。
- 「牛久葬儀社」にお電話ください。
ご臨終のご連絡をいただきましたら、2 4 時間どちらにでもお迎えにあがります。
「牛久葬儀社」がすること
- お電話をいただきましたら、係員が電話口にて故人に関する情報などをお伺いいたします。
- 現地到着後、当社係員が故人を寝台車にお乗せし、病院を出発します。
商品・サービスのご案内
- ・寝台車
- 病院・自宅・葬祭会館間で故人を移送する専用の車輛です。国土交通省の認可が必要です。走行距離や時間帯に応じて料金が設定されています。
- ・搬送用布団
- 搬送時から使用し、安置からそのまま納棺までできる故人専用の布団一式です。
用語解説
- ・死亡診断書
- 人が死亡したことを確認し、死亡日時、死因を医師が証明する書類です。
- ・死体検案書
- 突然死、長い間医者の診察を受けていない場合の死には、警察の検死を経て死体検案書が発行されます。死亡診断書と同じ意味を持つ重要書類です。
ご家族がすること
- ご自宅に安置の場合は、安置場所を決めます。
- 焼香をします。
- 近親者への連絡をします。
- 菩提寺がある場合には、ご寺院様に連絡をします。
※菩提寺がない場合は当社にご相談ください。
- ご寺院様に枕経をいただける場合は、おつとめいただきます。その場合には、ご寺院様の送迎の方を決めます。
近親者、ご寺院様への連絡は、「エンディングノート」をご活用いただくとスムーズです。
「牛久葬儀社」がすること
ご自宅に安置の場合
- ご自宅到着後、お部屋の確認をさせていただきます。
※状況により、家具などの移動をさせていただく場合があります。
- 生前故人がお使いになっていた布団やシーツをお借りいたします。
- 故人を北枕、または西枕で安置いたします。
- ドライアイスでお身体を保護します。
- 当社でお持ちした焼香机や香炉などの枕飾りを整えます。
式場に安置の場合
- ドライアイスでお身体を保護します。
- 枕飾りの準備を整えます。
- 保冷庫に安置いたします。
商品・サービスのご案内
- ・枕飾り
- 焼香ができるように、故人の枕元に小机と具足を準備いたします。風習や宗派により、胸元にお守りの刀を置きます。
- ・ドライアイス
- ご臨終から火葬までの間、ドライアイスを当ててご遺体を保護します。
用語解説
- ・枕経(まくらぎょう)
- 亡くなって初めてご寺院様に読経してもらうことをいいます。宗派によって行われない場合もあります。尚、枕経には平服で立ち会っても構いません。