ご家族がすること
- ご寺院様と葬儀の日程を決めます。
- 当社係員と葬儀内容の打ち合わせをします。
- 葬儀委員長をお願いする場合は、その依頼をします。
- お手伝いの方、ご家族の役割分担を決めます。
※寺院送迎係・会計係・受付係・お留守番など。
- 死亡広告・お悔やみ情報掲載の要否を決めます。
- 遺影用の写真を係員に渡します。
- 死亡診断書を係員に渡します。
葬儀の流れには葬儀告別式の後に火葬を行う場合と火葬を行ってから葬儀告別式を行う場合があります。
ご希望の流れを菩提寺にご相談ください。
「牛久葬儀社」がすること
- 日程の調整
・ご寺院様のご都合、ご家族のご要望、火葬の時間、式場の使用状況を確認しながら調整いたします。
・日程の調整とともに火葬場の予約をいたします。
- 葬儀式場の確保。葬儀式場の選定については、会葬者数を予測しながらアドバイスいたします。
- 葬儀費用の案内
・葬儀式場・祭壇・車輛・使用品など、打ち合わせた内容についてお見積もりを提出 いたします。
- 遺影用の写真・死亡診断書のお預かり
・遺影用の写真をお預かりいたします。
・死亡診断書をお預かりいたします。
※写真選びのポイント
集合写真ではなく、お一人で写っているもの。ピントがあっているもの。
※死亡届をお預かりする際に次のことをお伺いいたします。
(故人・喪主の)現住所 本籍地 世帯主 筆頭者
商品・サービスのご案内
- ・手続き代行
- 死亡届を提出し、火葬許可証を受け取ります。同時に火葬場の予約も行います。これらの手続きは、ご家族に代わって「牛久葬儀社」が代行いたします。
- ・祭壇
- 会場の中心に設けられ、儀式用の装飾とともに、遺影、供物、具足類が飾られます。白木祭壇の他、生花祭壇があり、内容により料金が異なります。
- ・遺影写真
- 遺影写真はお葬式後も家に飾り、故人を偲ぶよすがになるものです。ご家族よりお預かりした写真を遺影用に引き伸ばします。背景や服装の変更も可能です。
- ・式場用電照写真
- 祭壇に生花を飾ることが多くなったため、花の色に負けぬようにと、遺影写真はライトを当てて鮮明に映し出すような工夫がなされてきました。
用語解説
- ・死亡広告
- 新聞に掲載する死亡を伝える広告。俗に「黒枠広告」とも呼ばれ、有料です。枠の大きさによって金額が異なります。
- ・お悔やみ情報
- 新聞社が無料で掲載している死亡広告となります。掲載の要否は任意で、通常は葬儀社を通して掲載の申し込みをします。掲載することによって、空き巣狙いの対象となることもあるので、留守番を依頼する、戸締りを徹底するなど用心が必要です。
- ・葬儀委員長
- 葬儀全般を統率・指揮する役目を負います。一般には大型葬で見られるものですが、個人葬でも町内会長等が葬儀委員長を務める場合があります。
- ・会計係
- 葬儀手伝いのひとつです。会葬者から受け取った香典を記帳し、計算したり、供花供物の名札を供花物帳に書き写すなどの役割を負います。
- ・受付係
- 葬儀手伝いのひとつです。会葬者から香典を受け取り、香典返しを渡す役目です。現在では引換券などを用いてスムーズな作業が行えるようになりました。
- ・寺院様送迎係
- 葬儀手伝いのひとつです。ご寺院様の送迎をする係です。地域により2人で行う場合もありますが、お手伝いの方の人数の都合上、タクシーを手配する場合もあります。
ご家族がすること
- 通夜、及び葬儀後の法宴に参加されるおおよその人数を予測します。
- 料理の内容を決めます。
- ご自宅の場合には、法宴席の準備と配膳係を決めます。
お料理の数で、人数の予測がつかない場合は、若干多めに注文なさるとよいでしょう。
「牛久葬儀社」がすること
- 通夜、及び葬儀後の法宴料理について、内容と数量をお伺いいたします。
- その他、下記について確認いたします。
・火葬場での食事
・飲物
・その他、必要に応じたお膳
- 打ち合わせに従い、料理・飲物の手配をいたします。
- 式場ご利用の場合、配膳から片付けまで、一切を当社スタッフが行います。
式場の場合、飲物は開栓した分だけを清算させていただきます。
- ご自宅の場合、必要備品の貸し出しを行っています。
商品・サービスのご案内
- ・通夜ぶるまい
- お通夜に会葬いただいた方に、精進料理をふるまいます。故人を偲び、身も心も喪に服すという意味から、一箸付けるのがマナーとされています。
- ・火葬場の飲食
- 火葬場での待ち時間を過ごすための飲食物をご用意いたします。火葬の待ち時間に忌中払いをすることが多いです。
- ・精進落とし
- 忌明け後に初めて、精進料理以外のものを食べることを「精進落とし」といいましたが、現在では葬儀でお世話になった方々への感謝の意味合いがあるようです。
ご家族がすること
- おおよその会葬者人数を予測します。
- 香典返しの品を選びます。
- 自宅で使用する数、式場で使用する数を決めます。
- 会葬礼状の文面を確認します。
- 会葬礼状のセットされた香典返しが届きましたら、内容、個数を確認します。
香典返しは、ご使用いただいた分だけを清算させていただくシステムです。
四十九日までは返品可能ですので、多めに用意されるとよいでしょう。
「牛久葬儀社」がすること
- 選定いただいた商品、準備する数量、使用場所(ご自宅か式場か)を伺います。
- 香典返しに添える会葬礼状の文面を打ち合わせいたします。
- 打ち合わせに従い、香典返しと会葬礼状を手配いたします。
- 香典返しに会葬礼状と清め塩(寺院・宗派による)をセットし、ご自宅や式場へお届けいたします。
- 通夜返し、また初七日返しを準備される場合は、香典返しと同様にご自宅や式場へお届けいたします。
商品・サービスのご案内
- ・香典返し
- 香典をいただいた御礼として渡す品です。「牛久葬儀社」では予測できない会葬者数に対して、多めの注文を受け、使用した分だけを清算するシステムとなっています。
- ・通夜返し
- 通夜見舞いをいただいた方に御礼として渡す品です。
- ・初七日返し
- 香典(初七日)をいただいた方に御礼として渡す品です。
- ・清め塩
- 古来から葬儀の後は塩で清めるという風習があります。宗派によって、これをしない場合もあります。
- ・会葬礼状
- ご家族が会葬者一人一人に、直接挨拶する事は困難です。そこで会葬礼状を渡すようになりました。通常香典返しと一緒にセットし、お渡しします。
用語解説
- ・即日香典返し
- 「即日返し」と「忌明け返し」の2種類がありますが、当地では、ご家族の経済的負担の軽減、住所調べ等の作業軽減のため、即日返しが中心となっています。