「負担を少なくしたい」「心落ち着く時間を過ごしたい」というご希望にお応えする、弊社会館、提携料理店等をご提案します。
充実した設備の会場で想い出をゆっくり語り合えるよう、準備、送迎、接遇、片付けすべてをサポートします。
「必要となる品が知りたい」「手配先を1箇所にまとめたい」というご要望にお応えするため、案内状、生花、線香等をご準備します。 供養の気持ちが手落ちなく行き渡るよう、手配の品はご指定の日時・会場へお届けします。
「美味しい会食で故人を偲びたい」「心からの品で喜んでほしい」という想いを形にする、料理、返礼品等をご提供します。 感謝がしっかりと伝わるよう、ご希望やご予算に応じたご提案をします。料理のみ、返礼品のみも承ります。
※写真はイメージです。
ご法要の種類 | 行う時期 | 一般的な内容 |
---|---|---|
初七日忌 (注)1 |
7日目 | ご家族、ご親族、友人・知人など、故人と縁のある方々でご法要を営み、その後に会食します。 なお、行う時期について、百ヵ日忌までは命日を一日目として数えます。 (注)1 .初七日忌はご葬儀当日に行う場合もあります。 (注)2 .百ヵ日忌は省略する場合もあります。 |
四十九日忌 | 49日目 | |
百ヵ日忌 (注)2 |
100日目 | |
一周忌 | 1年目 | |
三回忌 | 2年目 | ご家族、ご親族でご法要を営み、その後に会食します。 七回忌以降は少しずつ規模を小さくする傾向があります。同じ年に重なる回忌法要は、一度に併せて営む場合もあります。 |
七回忌 | 6年目 | |
十三回忌 | 12年目 | |
十七回忌 | 16年目 | |
二十三回忌 | 22年目 | |
二十七回忌 | 26年目 | |
三十三回忌 | 32年目 | 区切りの年忌法要です。 五十回忌後、五十年ごとにご法要を営む場合もあります。 |